2014年05月16日

『Child of Light』

今日はUbisoft『Child of Light』(PS4/PS3/PC)のプレイ感想。


王女が幻想世界で変わった生き物に出会いながら旅をして、悪い魔女をやっつける……
文字通り絵に描いたようなおとぎの世界を旅するRPG。
絵本のようなイラストのビジュアルで、全編やや暗いクラシカルな雰囲気がただよう。



○端々から感じるJRPGへのリスペクト
実は映像だけ見て「アクションゲームか!」と事前情報も入れず始めたのですね。
そしたら、やっているうちに徐々に気づいていく。
「ターン制コマンドバトル」「豊富な寄り道にサブイベント」「スキルツリーシステム」
「やたら増えていく仲間キャラ」「ことあるごとに笛を吹く王女」
「終盤に変わる戦闘BGM」「途中で***する主人公」……
んんん? このエッセンスたちは、まさしく懐かしきJRPGのそれではないですか。

SFC末期からPS1のあたりがJRPGの全盛期だと思っているのですよね。
メディアがCD-ROMになって以降は表現力がどんどん上がっていったため、
様々なジャンルのゲームが出てきて、RPG時代も色んな要素が盛り込まれるようになって、
その結果どこかしらちぐはぐな、完成度の低いものが多く世にでるようになり、
徐々にRPG自体が下火になっていきました。
自分もRPG育ちなのにもう長いことRPGやってないような、なんてこともしばしば。

それが、まさか海外製のゲームから忘れかけていたJRPGの息吹を感じるとは。
(あとから調べたところ、海外でもJRPGのオマージュ的な評価がされていた)
それでいて物語部分やビジュアルは海外産らしいというのがうれしい。

○中編RPGとしての完成度の高さ
ゲームとしてのレベルデザインも綺麗にまとまっていて、敵シンボルを避けて進めても詰まりにくい、
程よく配置された宝箱を開けることで気持ちもよく、謎解きも一寸考えればさくっと解ける。
\1500くらいのタイトルだけどストーリーもけっこう長く、やりこみ要素もあり。
空を飛ぶ移動システムとウィスプ操作、攻撃して敵の動作を妨害できるアクティブターンの戦闘、
マップと戦闘ではこの3点くらいに要素が絞られているのですが、
そのシステムに飽きが来る前に気持ち良い状態のまま終わるんですよね。
これらすべて、中編というボリュームゆえにブレずにまとまっているのだなあとひたすら感心。
あと音楽もマジで良い! 映像美も相まって、ゲームへ没入させてくれます。

RPGって、やっぱりいいものですね!

posted by ひづめ at 15:28| Comment(0) | ゲーム感想
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: