2019年12月08日

ロマサガ2 プレイ記

マサガ2は何周か遊んでいたのですが 3はワンプレイしかしていなかったので
新鮮な気持ちで楽しめるはず とリマスター版をけっこう楽しみにしていまして。
が 遊んでいるうちに2を遊びたくなり リマスター版を買ってしまうしまつ。
そしたら面白いのなんの。やはり良いゲームは 色褪せないのだった……

さて当時はそんな情報も知らなかったし普通に遊んでいましたけど、
せっかく今の時代に遊ぶので計画的な歴史が刻まれるように遊んでみました。
わたしゲームで遊ぶときけっこうロールプレイしながらやるの好きなんですよね。
00.png
レオン、ジェラールはほぼ決まった流れなので割愛。

○継承二代目《1071年》帝国軽装歩兵・ジェシカ
02a.jpg 02b.jpg
名前にジェが入っているということでジェラールの直系か?とか妄想できちゃいますね。
軽装歩兵のハイキック好き!
カンバーランドの動乱を治め、その後は武装商船団の問題を解決し年代ジャンプ。

○継承三代目《1125年》宮廷魔術師・タウラス
03a.jpg 03b.jpg
文官タイプの皇帝なので内政に注力したという設定で、大きな事件は解決してないものの
術法研究所、大学を建設して後々のために帝国の地盤を固めていく。

○継承四代目《1177年》ホーリーオーダー・ガートルード
04a.jpg 04b.jpg
何度やっても男ホーリーオーダーが出てこなかったので女性で。でも高貴な名前なのでいいか。
才女だったガートルードさんは、閑散としていた大学へ入学して多くの希望者を集めたという。
その後ステップに地上戦艦を建造し、カンバーランドをおびやかすボクオーン討伐へ出陣。
もちろんここでは軍師の力を借りて打倒、その後南下してサバンナの白アリも撃破。
ステップとサバンナを平定して、帝国の領土を中原にまで広げる。

○継承五代目《1231年》ノーマッド・ベスマ
05a.jpg 05b.jpg
遊牧民が使命を得て世界を旅するなんて、冒険ファンタジーらしくて魅力的ですねぇ。
そういう設定なので、同じくノーマッドの兄と共に南ロンギットでギャロンの反乱を防ぎ、
海を渡ってコムルーン島で火山の噴火を止めて、と北へ南の冒険を繰り広げる。
(ロンギットのイベントは早めに進めないと続きが発生しないので、このあたりはむつかしい)
このままでは歴史に刻まれるイベントが何もないので、レオンブリッジ建造(を見届ける)

○継承六代目《1286年》サイゴ族・アリルビョルン
06a.jpg 06b.jpg
このサイゴ族の皇帝はもちろん、子供と子ムーを探し、その邪魔をしてくるダンターグを
倒すために継承したのでしょうね。奴のぶちかましは驚異だ、ムーフェンスで挑むぞ!
ここは戦闘回数を調整し、このイベントだけで年代ジャンプさせる。

○継承七代目《1335年》武装商船団・ガマ
07a.jpg 07b.jpg
ここらで時間経過を入れておかないと発生しないイベントが出てしまう……ので
この皇帝は人魚イベントだけで年代ジャンプさせる。
唯一歴史に名を残さず、人魚と共に海に消えていった皇帝というわけ。
海賊?なので元から冒険を重ねていたという設定で、仲間も各地で出会った変わり者揃いであったという。

○継承八代目《1393年》アマゾネス・テオドラ
08a.jpg 08b.jpg
エイルネップを混乱させるロックブーケを倒すために皇帝となったアマゾネス。
コミック版と同じ展開で燃えるじゃないっすか。
守護者、水竜と強敵が続くので、このあたりから気合を入れる必要があるんですよね。
ロックブーケ撃破だけでは年代ジャンプしないので、メルー砂漠を平定。

○継承九代目《1490年》インペリアルガード・ルナ
09a.jpg 09b.jpg
各地のクラスへの継承が続きましたが、最終皇帝へ向けて帝国兵中心の編成に戻る。
前皇帝が立ち上げたインペリアルガードから選ばれた皇帝が
ロンギット最後の沈没船イベントを攻略して南ロンギット平定。
嵐を起こしていたスービエを氷海まで追い、撃破して最終皇帝へバトンタッチ。

○最終皇帝《1556年》ジェラード
10a.jpg 10b.jpg
10c.jpg 10d.jpg
女性皇帝を選んだのは初めてかも。コミック版では最終皇帝はジェラールの孫で
名前もそのままジェラール二世、という演出が良かったですね。
それに習ってそれっぽい名前の最終皇帝にして最後の戦いへ。
やることもりだくさんで、イーリスを仲間にしたかったので火山再噴火を止め、
詩人イベントをこなしてチカパ山でウィンディと合流。
続いて復活クジンシー、リアルクィーンを撃破し、ようやくヤウダ平定へ動く。
関係ないけど移植版から追加になってるクラス忍者が強い。

まぁあとはラストダンジョンと追加ダンジョンなので。
しかし面白い。今やレトロと呼ばれるゲームでもグラフィックを整えれば全然遊べちゃう。
こういうクラシックなRPGもいつか作りたいですねぇ。
posted by ひづめ at 01:33| Comment(0) | ゲーム感想
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: