2021年03月30日

牧場物語

最近は規則正しい生活を歩んでおりまして…

朝 6:00
bokujo_1.JPG
朝の日差しを浴びながら、畑で花や農作物の世話

朝 8:00
bokujo_2.JPG
毛を狩ったりブラッシングしたりと動物たちの世話

朝 9:00
bokujo_3.JPG
草を刈ったり木を切り倒したりと牧場の開拓

朝 11:00
bokujo_4.JPG
街に買い出しに出かけて知り合いに挨拶まわり


昼 0:00
bokujo_5.JPG
優雅なランチタイムを経て…

昼 13:00
bokujo_6.JPG
なじみの店に買い出しへ(オノを持っているが強盗ではない)

夕方 16:00
bokujo_7.JPG
午後は釣りなどをしてのんびり過ごして…

夕方 18:00
bokujo_8.JPG
かわいい妹(実際にはよそんちの子)の塾帰りに迎えにいく

まぁ、ゲームの中の話なので現実には昼過ぎに起きたりしてますが…
(ここ半年不眠で寝るのが朝方とかでつらい)

ツクールで牧場物語ふうのゲームも作りたいと思っていて
企画だけは考えていたりしました。
それもいつか作れるといいですね。
posted by ひづめ at 23:38| Comment(0) | ゲーム感想

2021年02月13日

制作中SLG『カザクラ風魔伝』 キャラデザイン-5

0527.png
忍者の里といっても忍者ばかりでなく普通の営みを行うための職人さんなんかもいて
そのなかの鍛冶師っぽい人です。デザインはカナマリさん。

ゲーム的には資材をためて施設を建てる、みたいな流れを繰り返していくのですが
建物にも耐久値があり、敵の攻撃なんかで減ったりするので
そのへんを補強するような立場、になるんじゃないかと思います。
もちろん食糧確保とか他の仕事もできますが、鍛冶性能が安定してるみたいな。

昨年は感染症諸々もあり製作が半年以上滞ってしまったのですが、今年に入って再開中。
とはいえRTSパートを入れようみたいな話にもなって工数はかさんできたので四苦八苦。
背景まわりとかドッターさんとか、依頼できる人も探さなくては…!

<進捗>
仕様:■■■□□
シナリオ:□□□□□
実装:■□□□□
イラスト:■■■□□
グラフィック:■□□□□□
posted by ひづめ at 14:54| Comment(0) | 『カザクラ風魔伝』

2021年01月10日

武内涼作品

ここ数年、武内涼先生の小説にはまっています。
筆力、エンタメ性、登場人物の魅力的に惹かれて「また次も読もう」で気づけば14冊め。

史実を背景にしたお話が多くて勉強になるのですが、
ついでに時代順に並べてみました。
=================================================================
1175年…『源平妖乱 信州吸血城』
 血吸い鬼と戦う鬼狩り集団"影御先"と、その一員である若き源義経の戦い

室町時代(1430-40年くらい?)…『はぐれ馬借』

1457年…『吉野太平記(上下)』
 日野富子の妹、幸子が戦を防ぐため忍びに守られつつ隠密の旅に出る

1561年…『暗殺者 野風』
 刺客の少女、野風が上杉謙信の暗殺を狙う

1568年…『戦都の陰陽師』
 最初に読んだ武内涼作品
 魔の復活を防ぐため、晴明の末裔・土御門光子が藤林党の忍びたちに護衛されながら
 出雲の霊剣を取りにいく旅に出る……そう、これFF10なんですよ!
 忍者ひとりひとりが個性的でカッコいいのもポイントです

1569年…『戦都の陰陽師 騒乱ノ奈良/迷宮城』
 続編ですが、史実をもとにしているためバッドエンドが多くなる武内先生の話の中では
 めずらしく、ファンタジー路線なためかハッピーエンド路線で良かったです

1581年…『忍びの森』
 2つめに読んだ武内作品でデビュー作
 伊賀忍びの一行と妖怪の死闘ですが、これも大変面白いです

1584年…『秀吉を討て』
 秀吉を暗殺しようとする根来衆の忍び、僧兵の話

1595年…『駒姫 三条河原異聞』
 最上義光の愛娘、駒姫は豊臣秀次の側室となるべく京に向かうのだが……
 秀吉を討てに続いて秀吉が敵役となっているので、一気にアンチになってしまった(笑)

江戸時代中期(1700年くらい?)…『忍び道 忍者の学舎開校の巻』『忍び道 利根川激闘の巻』
 泰平の世が訪れたが、忍びの技を伝えるため忍者学校が開かれる
 今後もシリーズ化してほしい!

江戸時代中期(1750年くらい?)…『妖草師』
=================================================================
やはりというか戦国時代が多いですね。
新作が1590年代ということもあって色々調べてもいるのですが、
動乱の時代なので濃いんですよね、出来事も人物も。
(というか戦都の陰陽師ってもっと前の時代の話だと思ってた…)
とにもかくにも、ハードな歴史ものからエンタメ快作もあり、どれもオススメです。
posted by ひづめ at 20:21| Comment(0) | 書籍/映画

2020年11月26日

『天生の狐』

この間読んだ志坂圭さんの『天生の狐』、大変面白かったです。

主人公の紺は、山奥に隠居する老忍に育てられた田舎娘。
帯では忍娘って紹介されていますが、本格的な忍びではないですね。
素性的にも元は武士の娘で、どちらにもなりきれない描写が多い。

江戸中期の飛騨の一揆(大原騒動)を背景にしていて、
関係した実在の人物も出てくる。
そういった大きな出来事に関与しているうちに、
紺が成長していく青春もの半生記という雰囲気。
復讐の話も、そこまで比重が重くない。格上の相手に勝つために
剣を学ぼうと道場編が始まったりして、じっくり描かれてる。

とにかく紺の性格が面白い。すれっからしだけど根はいい子だったりして。
誰に対してもだいたい皮肉を言ってるけど、妙に可愛げがあるのよね。
忍びの技を仕込まれてるのでチンピラ程度には負けないけど、
武士や浪人の斬り合いにはびびったりする小娘らしい匙加減とか。

最後に忍びとしての任務が下りますが、それが話のいい締めになる。
忍者のお話を色々読んでいると、諜報活動のために国に入り
町民として暮らして、数十年たってもう忘れた頃に密命が下る……
というのをよく見ますが、実際にそういうのあったのかしら。
 
posted by ひづめ at 14:43| Comment(0) | 書籍/映画

2020年11月23日

アイヌの美しき手仕事

IMG_5136.JPG
23日までなのでもう終わってしまっているのですが、
日本民藝館のアイヌ工芸展を見に行きました。

IMG_5133.JPG IMG_5130.JPG

IMG_5132.JPG IMG_5134.JPG
寒くなってきたし、厚司っぽい半纏欲しいとか思った。
アイヌ出身の職人さんが作ったアクセサリとか持っているのですが、
そのうちこういうのも手に入りにくくなってしまいそう……

アイヌが出てくるサブカル文化は今でいうとゴールデンカムイとかなんですかね。
漫画では手塚先生のシュマリでも出てましたね。
でもキャラクターの存在感でいうと、自分世代だとやっぱりナコリムになりますね。
サムスピ当時の制作者さんは「アイヌのキャラを全国区にするぞ」みたいな意気込みで
ナコルルをヒロイン枠として打ち出したそうなのですが(昔のムックに書いてあった)
それで本当にスタンダードなアイヌのキャラクターになったのだからスゴイですよね!

自分も部族系のキャラクターって好きなので(DEJやP7でも出ていますね)
いつかアイヌモチーフのキャラクターを作品に出したいのですが、
はたして機会はくるのやら……
posted by ひづめ at 19:14| Comment(0) | お出かけ

2020年11月15日

制作中SLG『カザクラ風魔伝』 キャラデザイン-5

夏前から忙しくなって、キャラ紹介もあげれてなかったなーと思ったら
五か月も空いてたとは……

1111.png

今回のフウカさんは、里のリーダー格の上忍。
最初に紹介してたシズナさんと火と水みたいな、対になる感じで
キャラデザをお願いしていました。(デザインはAkinoko.さん)

名前がガールズファイトのフーコと似てるけど別に関係はないとか。
風魔の子孫という設定ではあるので、里の誰かが先祖にあたるのか……
まぁそのへんははっきりとはしないのですが。

リーダー格だからなんでもできるけど、
忍者性能が高いから任務にしょっちゅう出すことになって、
いつも里にいない人になるのではないか……?
まぁこのへんは遊べるようになる段に考えたいところ。
posted by ひづめ at 19:29| Comment(0) | 『カザクラ風魔伝』